兵庫県神戸市長田区の
訪問介護・就労継続支援B型・放課後等デイサービス
有限会社 神戸ケアエース

神戸ケアエースのロゴ
神戸ケアエースのInstagramはこちら
神戸ケアエースの公式LINEはこちら
見学・お問い合わせはこちら
トップページ
お知らせページ
就労支援についてのページ
利用者さまの声ページ
スタッフ紹介ページ
よくある質問ページ

兵庫県神戸市長田区の訪問介護・就労継続支援B型

放課後等デイサービス

有限会社 神戸ケアエース

見学・お問い合わせはこちら

HSPって何? 第1弾:敏感さは強みになる!

2024年12月09日 | スタッフブログ

こんにちは😊

「HSP」とは「Highly Sensitive Person」の略で、「とても敏感な人」を指す言葉です。
この敏感さは、医学的な病気ではなく、性格や気質の一種です。全人口の約15〜20%がHSPに該当するといわれていて、意外と多くの人が持つ特徴なんですよ。

敏感さがあると、「なんだか周りと違う気がする」「疲れやすい」と悩むこともあるかもしれません。でも、その特性をポジティブに活かす方法もたくさんあります!まずはHSPの特徴について見ていきましょう🌟

💡HSPの特徴4つ

HSPの方には、次のような特徴があります。

①深く考えるタイプ

HSPの人は、日常の出来事や情報をじっくり深く考えます。その分、物事を的確に理解し、問題解決能力が高いという強みがあります。ただし、考えすぎて疲れる点には注意が必要です🤞

②刺激に敏感

人混み、大きな音、まぶしい光…。HSPの人は、こういった刺激を普通の人より強く感じます。敏感さは、美しいものを見たり聞いたりしたときに「感動しやすい」という素晴らしい感受性につながります✨

③共感力が高い

HSPの人は、他人の気持ちを敏感にキャッチする力があります。一方で、他人の感情に影響を受けすぎて疲れてしまうことも。うまくバランスを取ることが大切です。

④小さな変化に気づく

部屋の温度や音、雰囲気の違いなどにも敏感に気づきます。この特性は、細やかな気配りが求められる場面で役立つことが多いんですよ!

😖敏感だからこそ生まれる悩み

こうした特徴を持つHSPの方は、刺激に疲れやすいことがあります。人混みが苦手だったり、ちょっとした言葉に傷つきやすかったり。
でも、敏感さが生む悩みは、工夫次第で乗り越えることができます!

次回は、HSPの人が抱えがちなストレスとその対処法についてお話しします😊