兵庫県神戸市長田区の
訪問介護・就労継続支援B型・放課後等デイサービス
有限会社 神戸ケアエース

神戸ケアエースのロゴ
神戸ケアエースのInstagramはこちら
神戸ケアエースの公式LINEはこちら
見学・お問い合わせはこちら
トップページ
お知らせページ
就労支援についてのページ
利用者さまの声ページ
スタッフ紹介ページ
よくある質問ページ

兵庫県神戸市長田区の訪問介護・就労継続支援B型

放課後等デイサービス

有限会社 神戸ケアエース

見学・お問い合わせはこちら

精神障害者保健福祉手帳って何? 気になる基本情報を解説!

2024年12月27日 | スタッフブログ

みなさん、こんにちは😊
今日は「精神障害者保健福祉手帳」についてお話しします🌟

実はあまり詳しく分からない…なんて方も多いのでは?
ここでバッチリ解説しますね!

🤔精神障害者保健福祉手帳とは?

これは精神疾患を抱える方が取得できる「障害者手帳」の一つで、
1級から3級の等級があります🎖️

主に生活の困難さや社会参加のサポートを目的としています。
具体的には、統合失調症や発達障害(ADHD、ASDなど)、うつ病、てんかんといった精神疾患が対象です👩‍⚕️✨

この手帳を持つことで、公共料金の割引や税金の控除などの支援を受けられます💡
日常生活の助けになる大切な制度です。

🔍等級の違いって?

1級から3級まであり、生活や社会活動における困難度で決まります。

例えば…

1級:日常生活にかなりの支援が必要な状態

2級:ある程度の援助が求められるけど、部分的に自立している

3級:通常の生活に少し支障がある程度

等級に応じてサポート内容も異なるので、診断書と合わせて自治体が総合的に判定します📝

🌈どんなメリットがあるの?

例えば、所得税や住民税の控除が受けられるほか、交通費の割引、就労支援サービスなども利用可能です🚗💼
等級によって内容は変わりますが、暮らしの中で頼れる場面が多いんです!

いかがでしたか?

今回は精神障害者保健福祉手帳の基本情報を簡単に解説しました✨
メリットを知ると、より活用したくなりますよね♪

次回のブログでは、申請方法や必要な診断書について詳しくご紹介します💌
お楽しみに♪